赤ちゃんが産まれたら、やってみませんか
ベビーマッサージ教室
「Step by Step」
  • ホーム
  • お問合わせ
  • ブログ(赤ちゃん期の子育てで何よりも大切にしたいこと)
  • ご挨拶&教室概要
  • 活動実績(講師依頼)
  • レッスンについて
  • ベビーマッサージってなあに?
  • パパのベビーマッサージ
  • 参加者の方からの感想
  • 個人情報保護について

動く赤ちゃんへのマッサージはどうしたらいい?

 

動き始めた赤ちゃんにとっては、動きたい気持ちの方が強くて仰向けやうつぶせになるのを嫌がり、なかなかマッサージを受けてくれないかもしれません。

そんなときは無理をしないでくださいね。

 

嫌がっているのを無理に押さえつけて赤ちゃんがマッサージを嫌いになってしまったら本末転倒です。

 

赤ちゃんの動きに合せて一緒に移動しながらマッサージをしたり、

歌や声かけをして興味をひき、遊びの延長のように触れ合いを楽しんでみてください。

 

たとえば、ハイハイやヨチヨチ歩く赤ちゃんが逃げようとするのを、

「待て待て〜♪」と追っかけていき、 捕まえたらお膝に抱っこして背中やお尻など出来る箇所だけをマッサージ!

 

赤ちゃんが眠いときや授乳後のまったりしているときなどに、抱っこしながら空いているほうの手で足をさすったり、お腹を撫でてあげたり…、そんな程度でも十分です。

 

全身のマッサージが出来なくても、赤ちゃんには触れられる嬉しさや楽しさが伝わるはずです。

 

また必ずマッサージを楽しめる時期がきます。

3歳ぐらいになり「ゴロンと寝てね」ということがわかり、

寝てくれるようになれば赤ちゃんの時と同じやり方で全身を行うことができますよ。

 
レッスンでは出来る限り、赤ちゃんの姿勢を尊重してお伝えしています。
お問合せ
【ブログ】      赤ちゃん期の子育てで何よりも大切にしたいこと
NPO法人子育てkitchenグループ

2018年7月から参画中

「ベビマ×絵本講座」

「親子料理教室」

「食育子育てアドバイザー

   養成講座」

「子育てうどん」など

子どもの“今”を大切にする講座を開催中です!

メ―ルマガジン

【0歳~2歳向け】

忙しいママも5分でOK!

子育てkitchen流「ベビマ、離乳食、絵本」の極意

 

こどもや赤ちゃんの無料イラスト素材集

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright © 2008~ Step by Step ,All rights reserved. 掲載の記事・写真等全てのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • お問合わせ
  • ブログ(赤ちゃん期の子育てで何よりも大切にしたいこと)
  • ご挨拶&教室概要
  • 活動実績(講師依頼)
  • レッスンについて
  • ベビーマッサージってなあに?
  • パパのベビーマッサージ
  • 参加者の方からの感想
  • 個人情報保護について
  • トップへ戻る
閉じる